 |
|
学会発表(2007年以降)
|
|
|
|
|
|
2021年
|
|
|
|
|
|
|
柿崎喜宏・太田泰弘・柏木健司・狩野彰宏,青海石灰岩の上部石炭系カシモビアンにおけるマイクロコディウム化とその意義.地球惑星科学連合大会(オンライン) |
高島千鶴・奥村知世・狩野彰宏,シリカ温泉堆積物に発達する縞状組織の周期および成因.地球惑星科学連合大会(オンライン) |
加藤大和・雨川翔太・森大器・狩野彰宏,広島県および岐阜県産石筍の安定酸素同位体比への温度効果.地球惑星科学連合大会(オンライン) |
Furuyama, S., Karasawa, T., Muramatsu, T., Yamanaka, T., Shimoda, H., Kano, A., Goto, K., Chemostratigraphy and paleoceanographic study of the Ediacaran Doushantuo Formation in Beidoushan, Guizhou province.地球惑星科学連合大会(オンライン) |
|
|
2020年
|
|
|
|
|
|
|
浅沼尚・山本康太・平田岳史・狩野彰宏,レーザーアブレーションICPMSが実現する高精度炭素安定同位体比分析に向けた取り組み.日本地球化学会(オンライン) |
Shen, C.-C., Kano, A., et al., Stalagmite geochemical proxy-inferred precipitation records over the past 800 years in northern Italy. EGU |
Takashima, C., Okumura, T., Kano, A., Textual characteristics of laminated silica hot spring deposits in Kagoshima Prefecture. 地球惑星科学連合大会(オンライン) |
村田彬・加藤大和・狩野彰宏,鹿児島県徳之島のトゥファに記録された過去200年間の気候条件.地球惑星科学連合大会(オンライン) |
Kato, H., Amekawa, S., Kano, A., The paleo ocean temperature recorded in carbonate cllumped isotope of early Pleistocene fish otolith fossils from the Dainichi Formation of the Kakegawa Group, Shizuoka. 地球惑星科学連合大会(オンライン) |
狩野彰宏・江口ゆき,クライオジェニア紀後期の海綿様粒子と負の炭素同位体エクスカーション.地球惑星科学連合大会(オンライン) |
狩野彰宏,石筍酸素同位体の意味.地球惑星科学連合大会(幕張メッセ)(招待) |
狩野彰宏・村田彬・加藤大和・狩野彰宏,鹿児島県徳之島のトゥファに記録された過去200年間の気候条件.地球惑星科学連合大会(オンライン) |
Asami, R., Hondoh, R., Uemura, R., Shinjo, R., Shen, C.-C., Kano, A., Fujita, M., Yamazaki, S., Takayanagi, H., Iryu, Y., A combination of fossil shell- and stalagmite-based paleoclimate reconstructions from an archaeological site of Okinawa Island, Japan. 地球惑星科学連合大会(オンライン) |
Sakuma, A., Kato, H., Kakizaki, Y., Kano, A., Tada, R., Zheng, H., Late Eocene travertine in the SE Tibet and cyclical change in its isotopic composition implying the monsoon climate. 地球惑星科学連合大会(オンライン) |
|
|
2019年
|
|
|
|
|
|
|
狩野彰宏,造礁動物はどうやって進化したのか.日本サンゴ礁学会公開シンポジウム,北海道大学(招待) |
Dyuti Prakash SARKAR, Jun-ich ANDO, Akihiro KANO, Hirokazu KATO, Gautam GHOSH, Kaushik DAS,Temperature reconstructions of rocks deformed at shallow crustal depths: implications of calcite thermometry from MBT and NT rocks of Himachal Himalayas. 日本鉱物学会,九州大学 |
阪井将崇・堀真子・Ghaleb, Bassam・Pinti, Daniele・狩野彰宏,ウラン崩壊系列で年代決定された70万年前の石筍と日本最古の陸域記録.日本地球化学会,東京大学 |
加藤大和・雨川翔太・江口ゆき・宮崎彩・狩野彰宏,静岡県掛川層群大日砂層から産出する魚類耳石の炭酸凝集同位体組成が示す後期鮮新世の古海洋温度.日本地質学会,山口大学 |
狩野彰宏・宮崎 彩,海洋アルカリ性化が新原生代の全球凍結を引き起こした可能性.日本地質学会,山口大学 |
柿崎喜宏・狩野彰宏,EPMAで明らかになった新潟県青海石灰岩 (下部ペルム系)中に発達するリズマイト内部の元素分布.日本地質学会,山口大学 |
佐久間杏樹・加藤大和・柿崎喜宏・狩野彰宏・多田隆治・Hongbo Zheng,チベット高原南東部で発達する始新世後期の石灰岩の堆積環境.日本地質学会,山口大学 |
江口ゆき・宮崎 彩・狩野彰宏, 南オーストラリアのクリオゲニア系炭酸塩岩に見られる海綿様構造の再検討. 日本古生物学会,静岡大学 |
Chuan-Chou Shen, Chia-Hao Hsu, Jin-Ping Chen, Horng-Sheng Mii, Akihiro Kano, Uemura Ryu, Yue-Gau Chen, Mishima Satoru, Li Lo, Tsai-Luen Yu, Stalagmite-inferred hydroclimate dynamics in East Timor over the last deglaciation. INQUA 2019, Dublin |
浅海 竜司・本堂 陸斗・植村 立・新城 竜一・狩野 彰宏・藤田 祐樹・山崎 真治・高柳 栄子・井龍 康文,沖縄島洞穴遺跡産の淡水棲貝化石および鍾乳石による更新世後期の古気温復元.地球惑星科学連合大会(幕張メッセ) |
狩野彰宏・宮崎 彩・吉岡 純平・Chraiki Ibtissam・Barzouk Abdelhafed・Youbi Nasrrddine・Admou Hassan・Boumehdi Moulay・Maacha Lhou・Baoutoul Hsaine・Bouskri Ismail,エディアカラ紀の熱水成炭酸塩に見られる鉄酸化細菌とストロマトライト.地球惑星科学連合大会(幕張メッセ) |
雨川翔太・加藤大和・狩野彰宏・柏木健司・森大器・仙田量子・沈川州,日本の太平洋側から採取された石筍の安定同位体比と凝集同位体に記録された過去8万年の陸域古気候.地球惑星科学連合大会(幕張メッセ) |
宮崎彩・狩野彰宏・白石史人,後期トニア紀のマグネサイトから想定される全球凍結前の海水組成.地球惑星科学連合大会(幕張メッセ) |
Fumito Shiraishi,Kohei Nakao,Chizuru Takashima,Akihiro Kano,Takaaki Itai,Fe(II) oxidation processes at the surface of bacterially colonized iron deposits. 地球惑星科学連合大会(幕張メッセ) |
雨川翔太・加藤大和・狩野彰宏,トゥファに記録される炭酸凝集同位体の年変化.地球惑星科学関連合同学会(幕張メッセ) |
狩野彰宏,ドロマイト問題と原生代の海水組成.石油技術協会炭酸塩岩分科会 |
本堂陸斗・浅海竜司・植村立・新城竜一・狩野彰宏・藤田祐樹・山崎真治・高柳栄子・井龍康文,沖縄島洞穴遺跡産の淡水棲貝化石による更新世後期の古環境復元,日本古生物学会(神奈川県立生命の星・地球博物館) |
|
|
2018年
|
|
|
|
|
|
|
狩野彰宏・雨川翔太・加藤大和・森 大器,日本の石筍同位体記録から見た後期更新世以降の気温変化.日本地質学会つくば特別大会(産業総合研究所) |
宮崎 彩・狩野彰宏・江口ゆき・雨川翔太・加藤大和・柿崎喜宏,後期トニア紀の蒸発性炭酸塩岩と海水化学組成.日本地質学会つくば特別大会(産業総合研究所) |
柿崎喜宏・狩野彰宏・中田亮一・永石一弥・太田泰弘・柏木健司,新潟県青海石灰岩 (下部ペルム系Artinskian)から見いだされた洞窟充填リズマイト.日本地質学会つくば特別大会(産業総合研究所) |
雨川翔太・加藤大和・曽根知実・堀真子・柏木健司・森大器・奥村知世・沈川洲・狩野彰宏,新潟県糸魚川市の石筍に記録された最終氷期の冬季アジアモンスーン変動と日本海層状化への示唆.日本地球化学会(琉球大学) |
加藤大和・雨川翔太・狩野彰宏,広島県幻鍾乳洞の石筍凝集同位体に記録された最終氷期から完新世(18.0-4.6ka)の気温変動.日本地球化学会(琉球大学) |
白石 史人・松村 宥也・千原 亮二・奥村 知世・板井 啓明・柏原 輝彦・狩野 彰宏・高橋 嘉夫, 微生物が生息するマンガン酸化物表面におけるMn(II)酸化過程.地球惑星科学連合大会(幕張メッセ) |
奥村 知世・沈 川洲・Marjoor Lone・余 采倫・狩野 彰宏・雨川 翔太・森 大器・小原 泰彦, 南部マリアナしんかい湧水域チムニーの230Th年代.地球惑星科学連合大会(幕張メッセ) |
加藤大和・雨川翔太・狩野彰宏,トゥファの炭酸凝集同位体に記録された沈殿温度の季節変動.地球惑星科学連合大会(幕張メッセ) |
柿崎喜宏・狩野彰宏・王可・鄭洪波,中国雲南省に発達する始新世の年縞トラバーチン.地球惑星科学連合大会(幕張メッセ) |
狩野彰宏・加藤大和・雨川翔太・森 大器,日本の石筍酸素同位体記録の特異性.地球惑星科学連合大会(幕張メッセ) |
Akihiro Kano, Taiki Mori, Temperature and seawater isotopic controls on stalagmite oxygen isotopic records since 83 ka from maritime Japan. International Conference on Holocene Climate Change, (Taipei) invited |
|
|
2017年
|
|
|
|
|
|
|
白石史人・大西 咲・早坂康隆・高島千鶴・奥村知世・狩野彰宏, マリノアン氷河期後に見られるリン酸塩ストロマトライトの成因. 日本地質学会(愛媛大学) |
加藤大和・雨川翔太・狩野彰宏・桑原義博・石橋純一郎, 炭酸凝集同位体温度計の石筍及びトゥファ試料への適用. 日本地質学会(愛媛大学) |
狩野彰宏・森 大器・柏木健司, 三重県霧穴の石筍酸素同位体が示す過去8万年間の気温変動. 日本地質学会(愛媛大学) |
Hada Muhlash, Akihiro Kano, Lithological properties on diagenesis process of Miocene carbonate rocks in northeast Java Basin, Indonesia. 地球惑星科学関連合同学会(幕張メッセ) |
柏木健司,森 大器,日野康久,狩野彰宏,高井正成,Dating rock failure by speleothem and cave use of Japanese monkeys: a case study of Saru-ana Cave in the karst region along Kurobe Gorge in eastern Toyama Prefecture of central Japan. 地球惑星科学関連合同学会(幕張メッセ) |
宮田桃子,高橋嘉夫,渡辺勇輔,古山精史朗,狩野彰宏,Estimation of depositional environment of Ediacaran carbonates by trace element abundances. 地球惑星科学関連合同学会(幕張メッセ) |
雨川翔太・加藤大和・狩野彰宏,トゥファに記録される炭酸凝集同位体の年変化.地球惑星科学関連合同学会(幕張メッセ) |
狩野彰宏・宮原玲奈・柳川勝紀・松本 良, 日本海ガスハイドレート地域の泥質堆積物の間隙充填状態:水成分の酸素同位体からの見積もり.地球惑星科学関連合同学会(幕張メッセ) |
森 大器,狩野彰宏,柏木健司,中部日本で採集した2つの石筍記録に見られる1000年スケール変動.地球惑星科学関連合同学会(幕張メッセ) |
加藤大和・雨川翔太・狩野彰宏, 石筍の炭酸凝集同位体に記録された広島県での最終氷期以降の気温変化. 地球惑星科学関連合同学会(幕張メッセ) |
Kano, A., Takashima, C., Okumura, T., Processes and patterns of daily lamination in geothermal carbonate sediments: Analog for stromatolites? Precambrian World II (Fukuoka) |
狩野彰宏,マイクロビアライトとは.石油技術協会採鉱技術委員会,炭酸塩岩分科会(東京大学,招待) |
|
|
2016年
|
|
|
|
|
|
|
加藤大和・狩野彰宏・森大器・柳川勝紀,炭酸凝集同位体温度計の実態と陸域炭酸塩への適応.日本地質学会(日本大学) |
宮原玲奈・狩野彰宏・加藤大和・石橋純一郎・CK16-01航海乗船研究者,沖縄トラフの熱水域堆積物中に含まれるドロマイトの生成条件.日本地質学会(日本大学) |
Okumura, T., Takashima, C., Yanagawa, K., Sugihara, C., Harijoko, A., Kano, A., Daily lamination formed by sulfur oxidizing bacteria and chloroflexus in a hot spring stromatolite. IGC 2016 (Cape Town) |
Kano, A., Holocene stalagmite growth and farming by Jomon Man in Japan. 26th Goldschmidt Conference (Yokohama) |
Mori, T., Kano, A., Hu, H.-M., Shen, C.-C., Kashiwagi, K., Heinrich events in a stalagmite record from central Mie, Japan. 26th Goldschmidt Conference (Yokohama) |
Kano, A., Millennium scale events in late Pleistocene stalagmites from central Japan. UTokyo AORI international workshop: Revent Advance in Paleoclimate Studies (東大大気海洋研究所) |
Sugihara, C., Kano, A., Yanagawa, K., Okumura, T., Takashima, C., Transition of microbial communities and laminated structures in travertines: a case study in northern Sumatra, Indonesia. 地球惑星科学関連合同学会(幕張メッセ) |
狩野彰宏,ブラジル沖巨大油田から想定されるOAE 1aの二酸化炭素放出量.地球惑星科学関連合同学会(幕張メッセ) |
狩野彰宏,中期完新世の石筍成長と縄文人の農耕活動.地球惑星科学関連合同学会(幕張メッセ) |
欒天・森大器・狩野彰宏・沈川洲・柏木健司,岐阜県中部の完新世石筍の酸素同位体に記録された数百年周期.地球惑星科学関連合同学会(幕張メッセ) |
森 大器・狩野彰宏・胡 訓銘・沈 川洲・柏木健司,三重県産石筍に記録されたハインリッヒイベントと最終氷期.地球惑星科学関連合同学会(幕張メッセ) |
白石史人・半澤勇作・奥村知世・狩野彰宏,シアノバクテリアの細胞外高分子がストロマトライト・スロンボライト形成を規制する.地球惑星科学関連合同学会(幕張メッセ) |
大嶺佳菜子・植村 立・三嶋 悟・狩野彰宏・曽根知実・柏木健司,新潟県の石筍を用いた完新世の流体包有物中の酸素・水素同位体分析.地球惑星科学関連合同学会(幕張メッセ) |
宮原玲奈・森 大器・狩野彰宏・尾張聡子・戸丸 仁・柿崎喜宏・松本 良部位試料の酸素同位体比を用いた堆積物中のガスハイドレート体積比の評価.地球惑星科学関連合同学会(幕張メッセ) |
狩野彰宏,炭酸塩岩から読む新原生代後期の大規模変動.日本堆積学会(福岡大学) |
杉原千耶・柳川勝紀・狩野彰宏・奥村知世・高島千鶴,北部スマトラ島の縞状トラバーチンと硫黄細菌.地質学会西日本支部(熊本大学) |
宮原玲奈・狩野彰宏,Gas Bench を用いた間隙水の酸素同位体比測定.地質学会西日本支部(熊本大学) |
|
|
2015年
|
|
|
|
|
|
|
Hsu, C.-H., Chen, J.-P., Shen, C.-C., Mii, H.-S., Kano, A., Uemura, R., Chen, Y.-G., Mishima, S., Stalagmite-inferred precipitation and temperature dynamics in East Timor over the past 16.5 thousand years. Fall AGU Meeting (San Francisco) |
狩野彰宏,石筍古気候学:新潟県南西部の例.九州大学総合研究博物館公開講座「地球ー人と自然 恐竜発掘最前線」 |
大嶺佳菜子・植村 立・三嶋 悟・柏木健司・狩野 彰宏・曽根知実,完新世の本州日本海側の石筍の流体包有物中の水素・酸素同位体分析.日本地球化学会(横浜国立大学) |
柳川勝紀・井尻 暁・Anja Breuker・酒井早苗・三好陽子・川口慎介・野口拓郎・平井美穂・Axel Schippers・石橋純一郎・高木善弘・布浦拓郎・高井 研,熱水噴出孔下に存在する生命圏の限界.日本地球化学会(招待,横浜国立大学) |
Mori, T., Kano, A., Kashiwagi, K., Shen, C.-C., Holocene climatic changes recorded in a stalagmite oxygen isotope from central Mie, Japan. 19th International Union for Quaternary Research Congress (Nagoya Univ.) |
Kano, A., Sone, T., Mori, T., Kashiwagi, K., Hori, M., Shen, C.-C., East Asian winter monsoon variability recorded in a Holocene stalagmite from the Japan Sea side of the Japanese Island.19th International Union for Quaternary Research Congress (Nagoya Univ.) |
Miklavic, B., Urata, K., Yokoyama, Y., Kano, A., Kan, H., Phreatic overgrowths on speleothems on minami-daito island in northern philippine sea as a holocene sea level indicator. 19th International Union for Quaternary Research Congress (Nagoya Univ.) |
Kano, A., Okumura, T., Takashima, C., Geomicrobiological processes in daily laminated travertines. 31st IAS Meeting of Sedimentology (Krakow, Poland) |
Kano, A., Did Jomon people kill speleothems? - possible environmental destruction in ancient time. International Workshop on Integrated Science for Human Era (Kyushu Univ.) |
Yanagawa, K., Habitable limits for microbial life beneath a deep-sea hydrothermal vent. International Workshop on Integrated Science for Human Era (Kyushu Univ.) |
Mori, T., Centurial change recorded in the Holocene stalagmite from central Honshu, Japan. International Workshop on Integrated Science for Human Era (Kyushu Univ.) |
Sugihara, C., Microbial transition observed on a travertine mound in northern Sumatora, Indonesia. International Workshop on Integrated Science for Human Era (Kyushu Univ.) |
狩野彰宏・森大器・曽根知実・沈川洲・柏木健司,中部日本の完新世石筍の酸素同位体に記録された数百年周期.地球惑星科学関連合同学会(幕張メッセ) |
狩野彰宏・森大器・曽根知実・沈川洲・柏木健司,岐阜県郡上市で採集された石筍OT02の酸素同位体気候記録.地球惑星科学関連合同学会(幕張メッセ) |
森大器・狩野彰宏・曽根知実・沈川洲・柏木健司,三重県霧穴で採集された石筍KA01の酸素同位体気候記録.地球惑星科学関連合同学会(幕張メッセ) |
杉原千耶・柳川勝紀・狩野彰宏・高島千鶴・奥村知世・Agung Harijoko, トラバーチンみられる微生物分帯:スマトラ島北部の例.地球惑星科学関連合同学会(幕張メッセ) |
狩野彰宏・古山精史朗,ガスキエス氷期の続成痕跡とそのエディアカラ紀層序に対する意義.地球惑星科学関連合同学会(幕張メッセ) |
田中恭平・宮原玲奈・宮田雄一郎,Dish structureをもつ砂層の粒子組織と破壊様式.日本堆積学会(産総研) |
狩野彰宏,石筍記録から見る日本海側での気候変動.平成26年度京都大学霊長類研究所共同利用研究会:豪雪地域におけるニホンザルの洞窟利用(京都大学霊長類研究所) |
杉原千耶・狩野彰宏・柳川勝紀・高島千鶴・奥村知世, スマトラ島北部のトラバーチンに見られる微生物群集遷移.日本古生物学会(豊橋市立博物館) |
狩野彰宏・柳川勝紀・森 大器・杉原千耶,日本海メタンハイドレート地域で採集した炭酸塩ノジュールからの微生物抽出の試み.メタンハイドレートワークショップ(明治大学) |
角和善隆・松本良・中嶋健.狩野彰宏,日本海東縁のハイドレートマウンド掘削結果に基づく表層ガスハイドレートの産状.メタンハイドレートワークショップ(明治大学) |
角和善隆・中嶋健・狩野彰宏・蛭田明宏,2014年「白嶺」で採取した掘削コア試料の画像処理によるガスハイドレート含有比率の試算.メタンハイドレートワークショップ(明治大学) |
|
|
2014年
|
|
|
|
|
|
|
狩野彰宏,ブラジル国バーイア州中央部に発達する“エディアカラ系スロンボライト”の海綿動物的特徴.日本地質学会(鹿児島大学) |
奥村知世・高島千鶴・平野未沙・狩野彰宏,クロロフレクサスと硫黄酸化細菌が形成する温泉成ストロマトライト.日本地質学会(鹿児島大学) |
高島千鶴・平野未沙・奥村知世・狩野彰宏,スマトラ島北部Sipoholon温泉水の生成過程とトラバーチン表面に分布する微生物相の流路変化.日本地質学会(鹿児島大学) |
森 大器・狩野 彰宏・曽根知実・柏木健司,三重県中部の過去1万4千年間の石筍酸素・炭素同位体プロファイル.日本地質学会(鹿児島大学) |
狩野彰宏,日本の石筍古気候学の現状と今後の展開.応用地質学会講演会「第四紀の地球環境変動」(都久志会館,福岡市:招待) |
森 大器・狩野 彰宏・曽根知実・柏木健司,三重県中部の過去1万4千年間の石筍同位体プロファイル.地学団体研究会総会(佐賀大学) |
高島千鶴・森 大器・奥村知世・狩野彰宏,マンガン酸化物を沈殿させる平松鉱泉水の季節変化.地学団体研究会総会(佐賀大学) |
平野未沙・高島千鶴・奥村知世・狩野彰宏,スマトラ島Sipoholon温泉の流下経路での水質と微生物相変化.地学団体研究会総会(佐賀大学) |
狩野彰宏,エディアカラ紀の異様な炭素循環と多細胞動物の進化.地学団体研究会総会(佐賀大学) |
柳川勝紀,深海熱水噴出孔で生命の起源を探る.地学団体研究会総会(佐賀大学,招待) |
白石史人・奥村知世・高島千鶴・狩野彰宏,全球凍結後に見られるリン酸塩ストロマトライトの成因.地球惑星科学連合大会(パシフィコ横浜) |
奥村知世・高島千鶴・平野未沙・狩野彰宏,硫黄酸化細菌とシアノバクテリアが関わる温泉成ストロマトライトの縞組織形成プロセス.地球惑星科学連合大会(パシフィコ横浜) |
高島千鶴・平野未沙・奥村知世・狩野彰宏,スマトラ島北部に発達するトラバーチンの流下経路での水質変化と微生物相の応答.地球惑星科学連合大会(パシフィコ横浜) |
古山精史朗・國光陽子・狩野彰宏,中国南部のエディアカラ系炭酸塩岩に見られる天水続成の証拠とガスキエス氷期での陸上露出.地球惑星科学連合大会(パシフィコ横浜) |
曽根知実・狩野彰宏・森 大器・奥村知世,岐阜県中央部の石筍に記録された数千年スケールの変動.地球惑星科学連合大会(パシフィコ横浜) |
藤田ひかる・曽根知実・狩野彰宏・奥村知世・藤田祐樹・山崎真治・片桐千亜紀,カワニナ遺物の酸素同位体比曲線に記録された沖縄県サキタリ洞遺跡での旧石器人の活動と夏期の温度条件.地球惑星科学連合大会(パシフィコ横浜) |
森 大器・狩野彰宏・奥村知世・松本 良,日本海底表層堆積物中の炭酸塩ノジュールの同位体・微生物組成.地球惑星科学連合大会(パシフィコ横浜) |
狩野彰宏・曽根知実・奥村知世,石筍酸素同位体比に記録された後期更新世の数千年スケールの変動:岐阜県中部の例.日本堆積学会(山口大学) |
古山精史朗・狩野彰宏,湖南省北西部Yangjiapingセクションのエディアカラ系Doushantuo層における無機炭素同位体変動の原因と古環境.地質学会西日本支部(佐賀大学) |
藤田ひかる・曽根知実・狩野彰宏・藤田祐樹・山崎真治・片桐千亜紀,沖縄県サキタリ洞遺跡のカワニナ遺物に記録された旧石器人の活動.地質学会西日本支部(佐賀大学) |
平野未沙・高島千鶴・奥村知世・狩野彰宏,スマトラ島北部に発達したトラバーチンの地球生命科学的研究.地質学会西日本支部(佐賀大学) |
Kano, A., Carbonate precipitation rate induced by CO2-degassing: observation in calcareous hot springs and implications for evaluating self-sealing. I2CNER International Workshop CO2 Storage Division (Kyushu University) |
狩野彰宏・古山精史朗・杜 偉, 貴州省北東のエディアカラ系から産出した海綿様化石, 日本古生物学会(兵庫県立博物館) |
森大器・狩野彰宏,日本海ガスハイドレートに関連した炭酸塩ノジュールの異様な炭素同位体分布.表層メタンハイドレート・フォーラム「表層メタンハイドレートの資源化を目指して」(明治大学) |
|
|
2013年
|
|
|
|
|
|
|
狩野彰宏,サンゴ礁は深海にも発達する:掘削でわかった不思議な生態系.市民公開講演:IODPキャンペーンin山口(秋吉台科学博物館) |
森大器・狩野彰宏,JC13において採集した炭酸塩ノジュールの観察・分析結果(中間報告).ガスハイドレートミニワークショップ(明治大学) |
Kano, A., Okumura, T., Shiraishi, F., Takashima, C., Matsuda, N., Neoproterozoic thrombolite and spherical structures from Brazil: An image of the oldest multicellular animal. The International Biogeoscience Conference 2013 (Nagoya) |
Okumura, T., Takashima, C., Kano, A., Geomicrobiological processes forming daily lamination in travertines. The International Biogeoscience Conference 2013 (Nagoya) |
曽根知実・狩野彰宏・柏木健司,新潟県糸魚川市で採集した完新世石筍の酸素・炭素同位体比とMg/Ca比.日本地質学会(東北大学) |
柿崎喜宏・古山精史朗・狩野彰宏,大分県・四浦半島の上部ジュラ系鳥巣式石灰岩から産出する厚歯二枚貝(ディセラス科)を含む礁性生物相.日本地質学会(東北大学) |
古山精史朗・狩野彰宏・杜佛・王約,貴州省北東部Wenghui地域におけるEdiacara系Doushantuo層の化学層序と古海洋学的研究.日本地質学会(東北大学) |
奥村知世・古山精史朗・狩野彰宏,中国北東部江蘇省に分布する新原生代徐淮層群Zhaowei層に見られるストロマトライト組織と糸状体微化石.日本地質学会(東北大学) |
狩野彰宏・森大器・藤田ひかる・曽根知実・古山精史朗・奥村知世・柿崎喜宏,サリトレ層炭酸塩岩(新原生代,ブラジル)の有機・無機炭素同位体比から見た炭素循環と組織形成.日本地質学会(東北大学) |
奥村知世・古山精史朗・狩野彰宏,中国江蘇省に分布する新原生代徐淮層群の珪化したストロマトライト中の糸状体微化石.日本古生物学会(熊本大学) |
狩野彰宏・奥村知世・高島千鶴・白石史人,サリトレ層炭酸塩岩(新原生代,ブラジル)の指状組織と小球体:最古の動物のイメージ.日本古生物学会(熊本大学) |
柿崎喜宏・狩野彰宏,ボルネオ島北西部,上部ジュラ系バウ石灰岩層の岩相と礁性生物相.日本古生物学会(熊本大学) |
古山精史朗・狩野彰宏,貴州省北東部におけるEdiacara系Doushantuo層の岩相と炭素同位体層序.日本古生物学会(熊本大学) |
高島千鶴・森 大器・奥村知世・狩野彰宏,水質の季節変化から読み解くMnを含む鉱泉水の成因.地球惑星連合大会(幕張メッセ) |
半澤勇作・奥村知世・白石史人,ストロマトライト・スロンボライトにおける堆積組織の形成要因.地球惑星連合大会(幕張メッセ) |
奥村知世・高島千鶴・狩野彰宏,中等度好熱性単細胞シアノバクテリアによるトラバーチンの日周期の縞組織形成.地球惑星連合大会(幕張メッセ) |
曽根知実・狩野彰宏・柏木健司,新潟県糸魚川市で採集した石筍の酸素同位体比と冬季東アジアモンスーン.地球惑星連合大会(幕張メッセ) |
古山精史朗・狩野彰宏,貴州省中央部におけるEdiacara系の岩相と生物相.地球惑星連合大会(幕張メッセ) |
狩野彰宏,石筍古気候学の進展と将来.地球惑星連合大会(招待:幕張メッセ) |
狩野彰宏・古山精史朗・奥村知世・曽根知実・高島千鶴・白石史人,ブラジル・バイーア州の新原生代スロンボライトと球体構造:最古の多細胞動物として想定されるイメージ.地球惑星連合大会(幕張メッセ) |
狩野彰宏・曽根知実・柏木健司,新潟石筍に記録された氷河期の日本海層状化の痕跡.地質学会西日本支部(島根大学) |
古山精史朗・狩野彰宏,貴州省中央部におけるEdiacara系の岩相と生物相.地質学会西日本支部(島根大学) |
古山精史朗・國光陽子・王偉・狩野彰宏,エディアカラ系Doushantuo層海盆相からの微化石とその層序マーカーとしての意義.日本古生物学会(横浜国立大学) |
|
|
2012年
|
|
|
|
|
|
|
Chen, J.-P., Shen, C.C., Mii, H.-S., Sone, T., Lin, Y., and Chen, Y.-G., Precipitation variability in East Timor during Younger Dryas. Fall AGU Meeting (San Francisco) |
狩野彰宏・古山精史朗・高島千鶴・白石史人,ブラジル・バイーア州の新原生代スロンボライトの年代と生物活動.日本地質学会(大阪府立大) |
奥村知世・狩野彰宏,二酸化炭素脱ガス誘導型沈殿の新しい速度式.日本地質学会(大阪府立大) |
狩野彰宏・曽根知実・柏木健司・堀 真子,石筍に記録された日本の後氷期と完新世気候変動.日本地球化学会(九州大学) |
堀 真子・沈 川洲・Siringan, F.・米 泓生・狩野彰宏,石筍の酸素同位体比に記録されたフィリピン西部の降水量変動へのインド洋ダイポールの影響.日本地球化学会(招待;九州大学) |
堀 真子・石川剛志・永石一也・狩野彰宏・游 鎮烽・黄 國芳・沈 川洲,石筍の希土類元素パターン:供給源と速度論的効果.日本地球化学会(九州大学) |
奥村知世・狩野彰宏,二酸化炭素脱ガスにより誘導される炭酸カルシウム沈殿を再現する新たな速度則.日本地球化学会(九州大学) |
Garong, A.M., Kano, A., Koike, Y., Understanding Philippino human remains through stable isotope analysis. 14th International European Association of Southeast Asian Archaeologists Conference (Dublin, Sept.) |
Okumura, T., Variation of the microbial processes froming daily lamination in aragonite travertines. 2012 ASLO Aquatic Society Meeting (Otsu, July) |
Kano, A., An evolutionary story of Porifera: linkage between the most drastic climate change and the animal multicellularity. JGU (Chiba) |
古山精史朗・國光陽子・王偉・狩野彰宏,中国湖南省エディアカラ系Doushantuo層から産出した有殻微化石.地球惑星科学関連合同学会(幕張メッセ) |
高島千鶴・東 佑香・森 大器・奥村知世,平松鉱泉に見られるマンガン沈澱物の成因.地球惑星科学関連合同学会(幕張メッセ) |
狩野彰宏・奥村知世,二酸化炭素脱ガスが誘導する特殊条件での炭酸カルシウムの沈殿速度と同位体組成.地球惑星科学関連合同学会(幕張メッセ) |
狩野彰宏・高島千鶴・白石史人,ブラジル・バーイア州のキオゲニアン炭酸塩岩中のスロンボライトと有殻生物.地球惑星科学関連合同学会(幕張メッセ) |
曽根知実・狩野彰宏・柏木健司,糸魚川石筍の完新世酸素同位体記録と気候変動.地球惑星科学関連合同学会(招待:幕張メッセ) |
奥村知世,シアノバクテリアMicrocoleusが形成するストロマトライト様トラバーチン.地球惑星科学関連合同学会(幕張メッセ) |
奥村知世,モダンアナログから探るストロマトライト形成プロセス.地球惑星科学関連合同学会(招待:幕張メッセ) |
奥村知世・高島千鶴・白石史人・狩野彰宏,アラゴナイト質トラバーチンの組織と水流条件の関係.地質学会西日本支部(鹿児島大学) |
曽根知実・狩野彰宏,新潟県南西部で採集された石筍の安定同位体記録.地質学会西日本支部(鹿児島大学) |
藤川将之・太田泰弘・太田正道・國光陽子・狩野彰宏,福岡県北九州市青浜海岸で発見された石炭紀アンモノイドについて.日本古生物学会年会(群馬県博) |
|
|
2011年
|
|
|
|
|
|
|
狩野彰宏,広島石筍に記録された後氷期気候変動.日本洞窟学会(九州大学) |
Okumura, T., Takashima, C., Shiraishi, F., Kano, A., Variation of the microbial processes forming lamination in aragonite travertines. International Symposium on Environmental Biogeochemistry 2011 (Istanbul, Turkey). |
柿崎喜宏・長谷川卓・狩野彰宏・ヘルムット ヴァイサート,ボルネオ島北西部,上部ジュラ系ー下部白亜系のバウ石灰岩の半深海相の化学層序から推定される環境変化.日本地質学会(茨城大学) |
白石史人,ストロマトライトの実験古生物学的研究.日本地質学会(茨城大学) |
狩野彰宏・奥村知世,トラバーチンに見られる弱酸性環境での酸素同位体分別.日本地質学会(茨城大学) |
Kano, A., Kashiwagi, K., Takahashi, M. Sone, K., Shen. C.C., A Holocene stalagmite oxygen isotopic profile from the NE Japan: a potential record of the Asian Winter Monsoon intensity. AOGS (Taipei) |
狩野彰宏・古山精史朗・國光陽子・王 偉,全球凍結による海綿動物と有殻微生物の進化.日本古生物学会(金沢大学) |
古山精史朗・國光陽子・王 偉・狩野彰宏,中国湖南省エディアカラ系Doushantuo層から産出したVase-shaped microfossils.日本古生物学会(金沢大学) |
狩野彰宏, 全球凍結による動物多細胞化の誘発, 地球惑星科学関連合同学会(招待:幕張メッセ) |
白石史人,先カンブリア紀のストロマトライト形成における酸素発生型光合成の役割。地球惑星科学関連合同学会(招待:幕張メッセ) |
奥村知世・高島千鶴・白石史人・Akmaluddine・狩野彰宏,インドネシアジャワ島中央部に発達する縞状トラバーチンの生命地球化学, 地球惑星科学関連合同学会(幕張メッセ) |
狩野彰宏・高橋森生・柏木健司,糸魚川石筍の酸素同位体記録と完新世アジアモンスーン強度,地球惑星科学関連合同学会(幕張メッセ) |
古山精史朗・狩野彰宏・國光陽子,湖南省北西部に分布するエディアカラ系堆積岩の化学層序的考察,地球惑星科学関連合同学会(幕張メッセ) |
古山精史朗・狩野彰宏・國光陽子,湖南省北西部におけるEdiacara系Doushantuo層の化学層序,地質学会西日本支部(広島大学) |
Kano, A., Processes and textures of carbonate travertines and tufas: a potential modern analog for the ancient laminated microbial carbonates. Short Talk in Ventura Building at Petrobras (Rio, Brazil) |
Kano, A., Shiraishi, F., Okumura, T., Biogeochemistry: A new window to understand microbial carbonates (a special consideration to understand travertine and tufa sedimentology). Short Course, Treinament Center, Petrobras (Rio, Brazil) |
狩野彰宏・高橋森生,石筍に記録された冬季アジアモンスーン変動,地質学会西日本支部(広島大学) |
太田泰弘・國光陽子・横山由佳・古山精史朗,地質・古生物学に学術的視座を置く中国博物館事情について,地質学会西日本支部(広島大学) |
白石史人,ストロマトライトの実験古生物学的研究,地質学会西日本支部(広島大学) |
|
|
2010年
|
|
|
|
|
|
|
Okumura, T., Kano, A., Microbial compositions of travertines in Anraku hot spring, Kagoshima, Japan.日本微生物生態学会(筑波大学) |
Kano, A., Initiation and growth of Challenger Mound in the Pleistocene oceanographic resume in NE Atlantic (IODP Expedition 307): implication for the animal evolution in the stratified Neoproterozoic ocean. International Sedimentological Congress. (invited: Mendoza, Argentine) |
Sakai, S., Kano, A.,The oxygen isotope records from the off-mound sites of IODP Expedition 307 in the Belgica mound province, NE Atlantic. International Sedimentological Congress. (Mendoza, Argentine) |
Kano, A., Shen, C.-C., Revised age model for the upper mound section of Challenger Mound in the Irish offshore. International Sedimentological Congress. (Mendoza, Argentine) |
柿崎喜宏・石川剛志・松岡淳・長谷川卓・狩野彰宏,ボルネオ島北西部,上部ジュラ系バウ石灰岩層の炭素同位層序とその古海洋学的な意義.日本地質学会(富山大学) |
奥村知世・高島千鶴・狩野彰宏,鹿児島県安楽温泉に発達するトラバーチンの生命地球化学的特徴.日本地質学会(富山大学) |
古山精史朗・狩野彰宏,湖南省北西部に分布するエディアカラ系Doushantuo層の化学層序と堆積環境.日本地質学会(富山大学) |
佐野晋一・柿崎喜宏・狩野彰宏・P.W. Skelton, 愛媛県城川地域中津川の上部ジュラ系鳥巣式石灰岩に発見されたモノプレウラ科厚歯二枚貝について.日本地質学会(富山大学) |
堀 真子・石川剛志・永石一哉・林可・狩野彰宏・沈川洲・游鎮烽,鍾乳石の希土類パターンの規制要因と古環境推定.日本地球化学会年会(立正大学) |
Kano, A., Geomicrobiology: a new window into environmental sciences. Earth Science Seminar in National Cheng Kung University. |
Shen, C., Wu, C., Cheng, H., Edwards, R., Kano, A., Hori., M., Precise Th-230 dating for coral and speleothem carbonates by MC-ICP-MS. WPGM (Taipei) |
Kano, A., Winter monsoon intensity recorded in a Holocene stalagmite in Japan. WPGM (Taipei) |
狩野彰宏・堀 真子・沈 洲川,日本の最終氷期後の気候についての再考:石筍記録から.地球惑星科学連合大会(幕張メッセ) |
高橋森生・狩野彰宏・堀 真子・柏木健司・沈 洲川,2つの石筍から読み取る日本列島の完新世気候変動.地球惑星科学連合大会(幕張メッセ) |
柿崎喜宏・石川剛志・松岡 淳・長谷川卓・狩野彰宏,ボルネオ島北西部,上部ジュラ系ー下部白亜系バウ石灰岩層の岩相層序とSr同位体年代.地球惑星科学連合大会(幕張メッセ) |
白石史人,光合成細菌による方解石沈殿とストロマトライト形成.地球惑星科学連合大会(幕張メッセ) |
奥村知世・白石史人・狩野彰宏,トラバーチン上の微生物ー化学マイクロプロファイル.地球惑星科学連合大会(幕張メッセ) |
國光陽子・東郷徹宏・節田祐介・狩野彰宏,南中国で記録されたマリノアン氷期後の海洋炭素循環.地球惑星科学連合大会(幕張メッセ) |
狩野彰宏,カンブリア紀のふしぎな動物たち.博物館講座ー化石研究最前線(いのちのたび博物館) |
Ferdelman, T., Wehrmann, L., Mangelsdorf, K., Kano, A., Williams, T., Henriet, J.-P., Biogeochemistry and geomicrobiology of cold-water coral carbonate mounds - lessons learned from IODP Expedition 307. EGU (invited: Vienna) |
Shen, C.-C., Wu, C.-C., Lin, K., Cheng, H., Edwards, R.L., Hsieh, Y.-T., Tingyong Li, T., Kano, A., Hori, M., High-precision and high-resolution speleothem Th-230 dating by MC-ICP-MS with SEM protocols, EGU (Vienna) |
Kano, A., Shen, C.-C., Hori, M., Lin, K., Chiu, T.-C. and Burr, G.S., Synchroneity or asynchroniety of climate sequences between Japan and Greenland during the last deglaciation? EGU (Vienna) |
Akmaluddin, Watanabe, K., Kano, A., Oxygen and carbon isotopic records of marine microfossils from central Java Indonesia: Implication on climate change. 5th International Symposium on Novel Carbon Resource Science (Perth) |
狩野彰宏・堀 真子・沈 洲川,広島県幻鍾乳洞の石筍に記録された後氷期の気候変動:北半球の気候テレコネクション.地質学会西日本支部(福岡大学)
|
|
|
2009年
|
|
|
|
|
|
|
狩野彰宏,鍾乳石に記録された気候変動.第四紀学会シンポジウム,生物多様性からみた地球温暖化(招待,西新プラザ) |
Shiraishi, F., Biologically-induced mineralization observed by micro-electrodes. Symposium "New Insight into Geobiology from Carbonate Sedimentology" (invited: Fukuoka) |
Takashima, C., Hot-spring deposits as modern analog of ancient microbial processes. Symposium "New Insight into Geobiology from Carbonate Sedimentology" (invited: Fukuoka) |
Kunimitsu, Y., Carbon cycle change across the PC/C boundary in the South China Block. Symposium "New Insight into Geobiology from Carbonate Sedimentology" (Fukuoka) |
Okumura, T., Microbial distribution and composition in an aragonite travertine. Symposium "New Insight into Geobiology from Carbonate Sedimentology" (Fukuoka) |
Hori, M., Shen, C.-C., Siringan, F., Mii, H.-S., Wu, C.-C., Kano, A., Precipitation records of the last 3000 years in stalagmites from the Philippines. Fall AGU Meeting (San Francisco) |
Akmaluddin, Kano, A., Watanabe, K., Early Late Miocene extreme climate change in Southern Mountains area, central Java - Indonesia: Evidence from oxygen and carbon isotope composition of foraminifera. International Symposium on Earth Science and Technology, 2009. (Fukuoka) |
Kakizaki, Y. and Kano, K., Carbon isotopic stratigraphy of the Torinosu-type Limestone and its impact for palaeoceanography (Late Jurassic - earliest Cretaceous, Japan). ISCS 2009 (Plymouth University, UK) |
白石史人,淡水成ストロマトライトに見られる光合成誘導方解石沈殿.日本地質学会(岡山大学) |
奥村知世・高島千鶴・狩野彰宏・嶋本利彦,ユタ州Crystal Geyser で沈殿するトラバーチンの縞組織とその形成プロセス.日本地質学会(岡山大学) |
狩野彰宏・沈 洲川・坂井三郎,アイルランド沖チャレンジャーマウンドから採集した冷水サンゴのU-Th 放系年代.日本地質学会(岡山大学) |
國光陽子・勝部亜矢・狩野彰宏,湖南省北西部におけるスターチアン氷期後のキャップカーボネート.地球惑星科学関連合同学会(幕張メッセ) |
柿崎喜宏・狩野彰宏,鳥巣式石灰岩の炭素同位体層序とその古海洋学的な意義.地球惑星科学関連合同学会(幕張メッセ) |
高島千鶴・奥村知世・西田 伸・小池裕子・狩野彰宏,温泉成鉄質堆積物の縞状組織を作る微生物の共生関係.地球惑星科学関連合同学会(幕張メッセ) |
狩野彰宏,深海サンゴ礁の成立と初期動物の進化の共通性.地球惑星科学関連合同学会(幕張メッセ) |
狩野彰宏・武内 翔・堀 真子・Chuan-Chou Shen ,滋賀県東部の鍾乳石に記録された過去10万年間の気候変動.地球惑星科学関連合同学会(幕張メッセ) |
Kunimitsu, Y., Sambpei, Y. and Kano, A. Changes of carbon cycle across the PC/C boundary reflecting biological productivity and redox condition. Precambrian World Symposium (Fukuoka) |
Okumura, T., Shiraishi, F., Yukimura, K., Naganuma, T., Takashima, C., Nishimura, S., Koike, H. and Kano, A. Microbial contribution to lamina formation in an aragonite travertine. Precambrian World Symposium (Fukuoka) |
Takashima, C., Okumura, T., Nishida, S. and Koike, H. A process forming laminated iron-rich deposits in a hotspring in Akita Prefecture, Japan. Precambrian World Symposium (Fukuoka) |
Kano, A. The first stage of animal evolution stimmulated by the post-glacial development of organic carbon reservoir. Precambrian World Symposium (Fukuoka) |
國光陽子・勝部亜矢・狩野彰宏,南中国におけるスターチアン氷期の認定.日本地質学会西日本支部(九州大学) |
高島千鶴・奥村知世・狩野彰宏,温泉成炭酸塩中の組織形成と微生物作用.日本地質学会西日本支部(九州大学) |
狩野彰宏・武内 翔・堀 真子,石筍の安定同位体と蛍光強度が示す気候変動.日本地質学会西日本支部(九州大学) |
國光陽子・狩野彰宏, 溶存有機炭素リザーバーに関連したPC/C 境界での炭素サイクルの変化.日本古生物学会(琉球大学) |
高島千鶴・奥村知世・狩野彰宏,温泉成ストロマトライトの形成プロセス-先カンブリア系炭酸塩堆積物のアナログの可能性.日本古生物学会(琉球大学) |
狩野彰宏,新原生代氷河作用と動物進化の因果関係.日本古生物学会(琉球大学) |
柿崎喜宏,Sr同位体比から見積もった鳥巣式石灰岩の年代とその古海洋学的背景.高知大学海洋コアセンター全国共同利用研究報告会(東京大学) |
|
|
2008年
|
|
|
|
|
|
|
國光陽子,地質学者のHOTな話題,全球凍結というCOOLな仮説.サイエンスアゴラ2008(日本科学未来館,最優秀プレゼンテーター賞) |
Garoung, A.M., Susanto, H.A., Datar, F.A., Kano, A., Koika, H., Oxygen, carbon and nitrogen isotope analyses of skeletal remains from Batanes sites, Philippines. 日本考古学協会2008年度大会(南山大学) |
Okumura, O., Shiraishi, F., Naganuma, T., Yukimura, K., Takashima, C., Nishida, S., Koike, H., Kano, A., Microbial contribution to lamina formation in an aragonite travertine. International Kalkowsky Symposium, Goetingen, Germany |
Kano, A., Okumura, T., Takashima, C., Shimamoto, T., Timing and processes of a banded calcite travertine in Crystal Geyser, Utah. International Kalkowsky Symposium, Goetingen, Germany |
Kano, A., Kawai, T., Hori, M., Matsuoka, J., Geochemical and hydrological controls to annual lamination of tufa stromatolites in Japan. International Kalkowsky Symposium, Goetingen, Germany (Invited keynote) |
堀 真子・Shen C.-C. ・狩野彰宏,フィリピン南西部の石筍記録から読み取る完新世のモンスーン変動.日本地球化学会(東京大学,優秀ポスター賞) |
柿崎喜宏・石川剛志・谷水雅治・永石一弥・川越寛子・片岸正範・狩野彰宏 ,Sr同位体にもとづく鳥巣式石灰岩の堆積年代.日本地質学会(秋田大学) |
奥村知世・白石史人・長沼 毅・高島千鶴・西田 伸・小池裕子・狩野彰宏,アラゴナイト質トラバーチンのラミナ形成における微生物の働き.日本地質学会(秋田大学) |
狩野彰宏・東郷徹宏・國光陽子・王 偉,新原生代後期の溶存有機炭素リザーバーと造礁動物の進化.日本地質学会(秋田大学) |
Hori, M., Takeuchi, S., Chiang H.-W., Shen C.-C., Abe Y., Kano, A., The Last 100,000-year geochemical records of a stalagmite from western Japan. Climate Change: The Karst Record, 5th Meeting(中国・重慶) |
狩野彰宏・鈴木将治・古瀬清秀・竹廣文明,カワニナ遺物に記録された広島県北東部での縄文人の生活.日本古生物学会(東北大学) |
Kano, A., Hori, M., Lin, C., Fukumura, K., Shen, C.-C., High-resolution paleoclimate during the deglaciation recorded in a stalagmite from NE Hiroshima Prefecture, Japan. AOGS (Busan) |
奥村 知世・高島 千鶴,光合成細菌によるアラゴナイト質トラバーチンの日輪形成.地球惑星科学関連合同学会(幕張メッセ) |
堀 真子・奥村晃史・狩野彰宏,愛媛県に発達する古トゥファの安定同位体比とSi X線強度を用いた完新世後期の高解像度古気候記録.地球惑星科学関連合同学会(幕張メッセ) |
國光陽子・三瓶良和・狩野彰宏,生物生産性と酸化還元状態を反映したPC/C境界での炭素循環の変化.地球惑星科学関連合同学会(幕張メッセ) |
狩野彰宏・福村香子・堀 真子・Shen, C.-C.,広島県帝釈峡の鍾乳石に記録された後氷期の気候変動.地球惑星科学関連合同学会(幕張メッセ) |
狩野彰宏,深海サンゴ礁の掘削研究から考察される生物礁のおいたち.地球惑星科学関連合同学会(幕張メッセ) |
Togo, T., Kano, A. Wang, W., Oceanic stratification recorded in the spatial variation in carbon isotope profiles from the Upper Neoproterozoic, Yangtze Block, South China. EGU (Vienna) |
高島千鶴,鉄質トラバーチンの微生物誘導型形成プロセス.炭酸塩コロキウム(北海道大学) |
國光陽子,有機物分析によるカンブリア紀最初期生物相と堆積環境の再検討.炭酸塩コロキウム(北海道大学) |
東郷徹宏,南中国の上部新原生界の岩相と炭素同位体比プロファイルに記録された層状化現象.炭酸塩コロキウム(北海道大学) |
狩野彰宏・福村香子・沈 洲川,広島県帝釈峡の石筍を用いた古気候解析.炭酸塩コロキウム(北海道大学) |
堀 真子,U-Th法を用いた石筍試料の年代測定.炭酸塩コロキウム(北海道大学) |
高島千鶴・川越寛子,アイルランド沖の深海サンゴ礁堆積物に記録された氷期/間氷期変動.日本地質学会西日本支部(熊本大学) |
狩野彰宏・福村香子・堀 真子・武内 翔,広島県帝釈峡の石筍を用いた高解像度解析.日本地質学会西日本支部(熊本大学) |
國光陽子・三瓶良和・安井金也・狩野彰宏,中国陝西省におけるPC/C境界の有機炭素同位体比変動が示す古海洋環境.日本古生物学会例会(宇都宮大学) |
|
|
2007年
|
|
|
|
|
|
|
Hori, M., Kano, A. and Okumura, K., 14C-dating and paleoclimate reconstruction using the Holocene tufa developed in Ehime Prefecture, southwestern Japan. Fall AGU Meeting (San Francisco) |
Sakai, S., Kano, A., Abe, K, Browning, E. and IODP Expedition 307 Scientific Party, Origin, growth history and glacial-interglacial responses of a cold-water coral mound in NE Atlantic: Results from O-isotope and Sr-isotope stratigraphy in IODP Expedition 307. Fall AGU Meeting (San Francisco) |
狩野彰宏,広島花崗岩と鉄.地域科学技術理解増進活動推進事業,中国山地と瀬戸内海を結ぶ「森海人」の総合風土学舎(広島大学大学院生物圏科学研究科,12月1日) |
狩野彰宏,深海サンゴ礁:IODP Exp 307による謎の解明.広島大学・海洋研究開発機構合同シンポジウム(広島大学,11月16日) |
Sasaki, K. and Kano, A., U-Th ages of Lopheria pertusa using alpha-spectrometry. IODP Exp. 307 3rd post-cruise meeting (Barcelona) |
Kano, A., Paleoceanographic settings of the mid-Paleozoic mud-mounds and the recent deep-sea coral mounds. IODP Exp. 307 3rd post-cruise meeting (Barcelona) |
Takashima, C., Stable isotopic and mineralogical composition of carbonate fraction from 1317E. IODP Exp. 307 3rd post-cruise meeting (Barcelona) |
堀 真子・狩野彰宏・奥村晃司,愛媛県西予市城川町に発達する古トゥファを用いた14C年代の適用と古環境復元.日本地球化学会(岡山大学) |
Kano, A., Takashima, C., Ishikawa, T., Ferdelman, T., Williams, T., Henriet, J.-P., Drilling a deep-sea coral mound and its geological significance. 13th Formation Evaluation Symposium of Japan (Invited: Chiba) |
川合達也・狩野彰宏,トゥファの年縞形成と水質の関係.日本地質学会(北海道大学) |
東郷徹宏・狩野彰宏,中国上部新原生界に見られる海洋層状化現象.日本地質学会(北海道大学) |
奥村知世・高島千鶴,アラゴナイト質トラバーチンの日輪発達過程.日本地質学会(北海道大学) |
高島千鶴・川越寛子・大森一人・狩野彰宏,深海サンゴ礁の炭酸塩の起源.日本地質学会(北海道大学) |
柿崎喜宏・石川剛志・谷水雅治・永石一弥・川越寛子・狩野彰宏,鳥巣式石灰岩のδ13C 変動曲線から推定される海洋環境の変化.日本地質学会(北海道大学) |
國光陽子・三瓶良和・安井金也・狩野彰宏,バイオマーカーを用いたカンブリア紀最初期生物相と堆積環境の再検討.日本地質学会(北海道大学) |
狩野彰宏・福村香子・堀 真子・武内 翔,広島県北東部の石筍に記録された気候変動.日本地質学会(北海道大学) |
Kakizaki, Y., Ishikawa, T., Tanimizu, M., Nagaishi, K., Kawagoe, N., Murayama M. and Kano, A., Chemostratigraphy of Torinosu-type limestone: as palaeoceanographic records of Late Jurassic-Early Cretaceous, Panthalassa. ICGP 507, 2nd Meeting (Seoul) |
狩野彰宏・川越寛子・高島千鶴・坂井三郎,チャレンジャーマウンドから採集された冷水サンゴの安定同位体組成.日本古生物学会(大阪市立大学) |
狩野彰宏,地球科学が拓く人類の将来像と夢の探求.ノートルダム清心高等学校.6月21日 |
狩野彰宏,深海サンゴ礁:古海洋的背景と地質学的インパクト.IODP成果報告会(招待:海洋研究所) |
高島千鶴,チャレンジャーマウンドでの炭酸塩生産と起源.IODP成果報告会(招待:海洋研究所) |
高島千鶴・奥村知世・狩野彰宏,EPSにより支配されたアラゴナイト質トラバーチンの日輪形成プロセス.地球惑星科学関連合同学会(幕張メッセ) |
國光陽子・狩野彰宏・三瓶良和,カンブリア紀最初期胚化石と古海洋的背景.地球惑星科学関連合同学会(幕張メッセ) |
堀 真子・狩野彰宏,トゥファ堆積場の地下水システムを反映した安定同位体比曲線の特徴.地球惑星科学関連合同学会(幕張メッセ) |
狩野彰宏・川越寛子・高島千鶴・石川剛志,北東大西洋の深海サンゴマウンドの起源と発達史−Sr安定同位体比による年代モデル.地球惑星科学関連合同学会(幕張メッセ) |
狩野彰宏・福村香子・堀 真子・鈴木将治,鍾乳石に記録された過去2万年間の気候変動−広島県北東部の例.地球惑星科学関連合同学会(幕張メッセ) |
東郷徹宏,南中国新原生界Dengying層に見られるストロマトライト状・ウーイド状組織. 炭酸塩コロキウム(宮島) |
國光陽子,カンブリア紀最初期胚化石の動物進化における意義と古海洋的背景. 炭酸塩コロキウム(宮島) |
柿崎喜宏,鳥巣式石灰岩の同位体層序学的研究. 炭酸塩コロキウム(宮島) |
大森一人・川越寛子・高島千鶴・狩野彰宏,北大西洋深海サンゴマウンドの成立と堆積サイクルの起源. 炭酸塩コロキウム(宮島) |
川合達也,トゥファの年縞形成質と水質の季節変化の関係. 炭酸塩コロキウム(宮島) |
武内 翔,岡山県北西部のトゥファに見られる微生物プロセスの季節変化. 炭酸塩コロキウム(宮島) |
奥村知世,アラゴナイト質トラバーチンの日輪形成過程. 炭酸塩コロキウム(宮島) |
Wheeler, A.J., Ferdelman, F., Freiwald, A., Hebbeln, D., Henriet, J.P., Kano, A., Swennen, R., Van Weering, T.C.E., Williams, T., De Haas, H., Dorschel, B., Cold-Water Coral Ecosystem Functioning through Time in the Deep Sea: The example of cold-water coral carbonate mounds in the northeast Atlantic. EGU, Vienna |
狩野彰宏・國光陽子・安井金也,カンブリア紀最初期の胚化石とその保存条件.地質学会西日本支部(山口大学) |
武内 翔,岡山県北東部のトゥファにみられる微生物プロセスの季節変化.地質学会西日本支部(山口大学 |
奥村知世, アラゴナイト質トラバーチンにおける日輪発達過程.地質学会西日本支部(山口大学) |
國光陽子・狩野彰宏・安井金也・韓 健・華 洪,中国陝西省南西部に分布するKuanchuanpu層の堆積環境と化石相.日本古生物学会例会(徳島県立博物館) |
|
|
Takashima, C. and Kano, A., The origin and process of daily lamination developed in travertines at Shionoha hot-spring, Nara Prefecture, Japan. 17th International Sedimentological Congress (Fukuoka) |
Kawai, T. and Kano, A., Relationship between water chemistry and development of annual lamination in the tufa. 17th International Sedimentological Congress (Fukuoka) |