「GBSセミナー」カテゴリーアーカイブ

2023年度第五回GBSセミナー(2023/10/23 17:30@理学部一号館105)

日時:2023年10月23日(月) 17:30~18:30(発表45分,質疑15分)

講演者:板井啓明 准教授

場所:理学部1号館105号室

演題:「普遍と普通」地球化学・陸水化学の温故知新

要旨:
 東大赴任後に学生から受けた言葉で印象深いのは「特殊より普通を知りたいのです」の一言である。彼には、化学的原理を抽出するために特定元素に着目して研究を進める手法が「特殊」に映ったのかもしれない。彼の言う「普通」が、自然の状態をある目的に沿って計測したときの統計的中心を指すのであれば、現象の機構レベルの理解によりそれを十分な精度で予測可能にすることが理学的研究の目標であろう。また、統計的中心を知りたければ、組織化された観測網により蓄積されたデータを活用することが、今日では可能であろう。にも拘わらず、私自身は、横断的実地調査とその分析を経験して得られる暗黙知の重要性を直感している。発表の前半では、21世紀に比較湖沼学的研究を東大で進めることの啓蒙的意義を、類似研究が隆盛であった時代から学ぶことを目的に、菅原健博士、吉村信吉博士、半谷高久博士らの研究史を追う。
 発表の後半では、先人の研究史をふまえて、私が着手した研究について述べる。初めに、湖沼の物質代謝を考える上で主要な成分として、溶存酸素・リン・ケイ素に着目した研究例を示す。次に、国内陸水でデータの少なかった微量元素挙動の理解のため、東日本に分布する14湖沼の元素鉛直プロファイルの系統的分類や、26本の一級河川の計測結果について紹介する。さらに、21世紀型の計測項目として、環境DNAデータの比較湖沼学的解析から得られる知見について紹介する。最後に、生物間の被食-捕食関係を通じた物質移行の定量的解析を、炭素・窒素・リン以外の元素に拡張させる「生態系地球化学」の展望について説明する。

2023年度 第四回GBSセミナーのお知らせ(修士中間報告会 9/26(火), 27(水) ハイブリッド開催)

・場所:理学部1号館710号室

・プログラム(発表20分・質疑10分)
○9月26日(火)
10:30–11:00    平山耕太郎「環境 DNA メタバーコーディングを用いた成層型湖沼における微生物群集の比較湖沼学的解析」
11:00–11:30    佐藤佑磨「比較湖沼学的アプローチによる野尻湖のマンガン動態解析」
11:30–12:00    高野将大「中性子回折と第一原理計算を用いたFeS V の水素化挙動の探索」
― 昼休み ―
13:00–13:30    吉野嵯樂「」
13:30–14:00    高橋大「 絶滅した生物の分子系統解析:化石タンパク質によるアプローチ」
14:00–14:30    山川隆良「石城層における珪化木群の発見と近傍石炭層と比較した化石化過程の考察」
14:30–15:00    清水萌「複数の遺伝⼦マーカーを用いた腹足類のDNA バーコーディングおよび系統関係の解明」
― 15分休憩 ―
15:15-15:45    大音周平「環境 DNA による中綱湖水生昆虫の多様性」
15:45-16:15    中田光紀「歴史・地質記録を用いた先島諸島における古津波波源の推定」
16:15-16:45    井村春生「広域比較に基づく2011 年東北沖津波による海岸侵食・回復過程の全容解明」

○9月27日(水)
13:00–13:30    城戸太朗「プチスポット玄武岩の岩石―水―微生物の相互作用の解明」
13:30–14:00    周藤俊雄「微生物を利用した酸性鉱山廃水の浄化と金属元素回収に関する研究」
14:00–14:30    田中啓資「風化花崗岩コア試料中の希土類元素(REE)の分析とReactive transport model解析によるREEイオン吸着型鉱床の形成過程の考察」
14:30–15:00    清水優希「水田土壌中の酸化還元サイクルにおいて粘土鉱物構造中の鉄が果たす役割の精密解析」
― 15分休憩 ―
15:15-15:45    村尾光太郎「歯牙−顎骨の位置関係に着目した有羊膜類の歯牙交換進化に関する進化発生学的研究」
15:45-16:15    山田太河「両生類をモデルとして探る舌の進化的起源」
16:15-16:45    成末憲弘「伊勢湾のイガイ貝殻及び魚類軟組織中のNd同位体比分析による回遊履歴復元の手法検討」
16:45-17:15    弓場茉裕「生物起源炭酸塩における酸素同位体分別の種特異性」

17:30-19:00    懇親会(GBS全体)

2023年度第三回GBSセミナー(博士中間発表会:2023/6/19, 6/26@理学部1号館101)

6/19@101 室

9:00–9:30 D2河合敬宏 「放射光X線顕微鏡を用いたリュウグウ母天体の水質の復元」
9:30–10:00 D2小長谷莉未 「地球化学的ツールとしてのルビジウム安定同位体比の可能性: 河川-海洋系における同位体分別」
10:00–10:30 D2 村田彬 「トゥファと石筍の酸素同位体比で復元する太平洋北西岸の完新世気候変動」
― 10分休憩 ―
10:40–11:10 D2 菊地柾斗 「有羊膜類における生殖モード移行に関連した腰尾骨格進化」
11:10–12:00 D3 多田誠之郎 「双弓類における鼻腔に関連した吻部形態進化」
― 昼休み ―
13:00–13:50 D3 吉澤和子 「魚竜型類のバイオメカニクス解析と尾部軟組織復元に基づく水棲適応史の研究」
13:50–14:40 D4 石川弘樹 現生鳥類の孵化後の成長に伴う骨学的形質の変化とその順序異時性及び古脊椎動物学における示唆」
― 10分休憩 ―
14:50-15:40 D4 佐藤英明 「軟体動物の貝殻形態および模様形成の数理的解析」
15:40-16:10 D4 脇水徳之「頭部神経系と頭骨吻部形態に着目した爬虫類の嘴構造の進化史と感覚機能の復元」

6/26@101 室
9:00–9:50 D3 中里雅樹「ICP質量分析法によるコンドライトのマトリックス粒子の個別元素分析」
― 10分休憩 ―
10:00–10:30    D2 朝倉侑也「脊椎動物の頭骨における可動性の発生と進化」
10:30–11:00    D2 宇野友里花「進化発生学的および古生物学的解析に基づく獣脚類の前肢筋骨格形態の進化」
11:00–11:50    D3 太田成昭「貝殻成長におけるシグナル伝達因子Wntの役割」
― 昼休み ―
13:30-14:00    D2 吉田晶「地下深部の岩石内における微生物検出技術の開発」
14:00–14:50    D3 長澤真「先端的分析法を用いたレアアースイオン吸着型鉱床の形成機構解明および地球化学的探査法の開発」
― 10分休憩 ―
15:00-15:50    D3 長谷川菜々子「海洋生物の鉄安定同位体比の生態学的・生理学的変動機構に関する研究」
15:50-16:40    D4 高橋玄「魚類耳石における炭酸カルシウム結晶相の制御機構の解明」
16:40-17:10    D3 森悠一郎「ケイ素がもたらす鉄の水素化挙動への影響」

2023年度第二回GBSセミナー(2023/5/29 17:30@理学部一号館105)

日時:2023年5月29日(月) 17:30~18:30(発表45分,質疑15分)
講演者:狩野彰宏 教授
場所:理学部1号館105号室+zoomハイブリッド
演題:新原生代の生物進化と物質循環
要旨:
新原生代には,全球凍結のような気候激変があった一方で,生物が大きく進化した。新原生代は環境進化の面で地球史の中でも重要な時期であるが,多くの未解決問題を抱えている。例えば,「なぜ全球凍結が起きたのか」「なぜ動物が多細胞化したのか」「極端な寒冷化を生命がどのように生き延びたのか」という問題である。今回のセミナーではこれらの問題のうち,特に多細胞動物の進化について焦点を絞り,進化に関連していたと思われるこの時代の特異的な物質循環についても話をする。

2023年度第一回GBSセミナー(2023/4/24 17:30@理学部一号館105)

日時:2023年4月24日(月) 17:30~18:30(発表45分,質疑15分)

講演者:後藤和久 教授

場所:理学部1号館105号室(Zoomとのハイブリッド形式)

演題:イベント堆積物研究―K/Pg境界の大量絶滅から南太平洋の災害神話まで―

要旨:
地球史上で発生した突発的かつ巨大なイベントは,生物の大量絶滅や進化の重要なきっかけの一つとなってきた.人類史上でも,巨大地震や津波,火山噴火などのイベントが度々発生し,文明や文化の衰退の原因となった可能性も指摘されている.イベント堆積物研究は,イベント(ハザード)そのものの理解だけではなく,環境や人類を含む生物に及ぼした影響や,その後の回復過程を紐解くことでもある.したがって,堆積学だけでなく地球科学の諸分野に加えて文理を問わず学際的な研究が必要となる.今回の発表では,イベント堆積物研究の事例として,K/Pg境界の大量絶滅研究のレビューと,新しく取り組み始めた南太平洋の災害,環境,人類史に関するプロジェクトについて紹介する.

2022年度 臨時GBSセミナー

講演者:石塚真由美(北海道大学/大学院獣医学研究院/毒性学教室)

日時:2023年2月2日(木)17:00~
場所:336号室

演題:ザンビアの鉛汚染 ~アフリカで「今」起こっている環境汚染の実態~

要旨:
アフリカは最後のフロンティアとして各国が資源開発に乗り込んでいる。その為、急激な経済発展を遂げているが、2000年ころより、アフリカにおいてヒトの死亡原因を占める割合は、感染症と非感染症が逆転しつつあり、各国で環境汚染と健康被害が顕在化しつつある。アフリカ南部に位置するザンビア共和国は、銅を中心に金属資源が豊富であり、古くから採掘が行われてきた。しかし、その一方で、鉛-亜鉛鉱山を起点として、現地では鉛の汚染が問題となっている。我々はザンビア・カブウェ市の住民、飼育されている家畜、棲息する野生動物、また土壌や水、粉塵などの環境試料の分析を行い、鉛汚染が非常に深刻であること、ヒトの鉛の曝露経路の推測、鉛曝露による顕在/潜在的な健康影響、等について、ヒトと動物、環境/社会の健康を「一つの健康」としてとらえるOne Healthアプローチに基づき調べてきたので、その成果を紹介したい。

2022年度第八回GBSセミナー(2023/1/23 17:30@理学部一号館336)

講演者:小暮敏博 教授

場所:理学部1号館336号室

演題:原発汚染土壌の研究を振り返る

要旨:
2011年3月11日の東日本大震災は阪神淡路大震災とともに戦後最大の自然災害となり、それによって引き起こされた福島原発事故は放射能による未曾有な環境汚染をもたらした。原発から周囲に飛散沈着した放射性セシウム(RCs)がどのような状態で環境中に存在するかは、今後の汚染の推移と効率的な除染法を考えるための最も基本的な情報であり、小暮研究室ではこの11年間、福島汚染土壌中のRCsの存在形態などを明らかにする研究を続けてきた。その中で、土壌中でRCsを吸着固定している鉱物種とそこからの脱離特性、さらに破損した原子炉から直接飛散したRCs含有放射性微粒子の本質とその諸性質などを報告した。そこでは粘土鉱物のこれまでの研究の蓄積と電顕による微小領域の分析技術が活用されてきた。本発表ではこれまでの研究の経緯を振り返り、今後さらに明らかにすべき問題について考える。

2022年度第七回GBSセミナー(2022/12/19 17:30@理学部一号館336)

講演者:白井厚太朗 准教授

場所:理学部1号館336号室

演題:地球生命圏を同位体で科学(化学)する

要旨:
 気候変動は生物地球化学的物質循環を介して生態系に影響を与え,それらの相互作用や共進化史は地球科学における重要な問いである.生物硬組織は化石として保存され,その化学・同位体組成から環境や生態履歴の情報を引き出すことが可能である.環境・生態系の共進化史のさらなる理解のためには,古環境復元の高解像度化・多項目化のみならず,気候変動に対する生態・生態系の応答を復元する新たな指標の開発が必要である.
 今回は生命圏に着任後初めてのGBSセミナーなので,前半では自己紹介も兼ねてこれまでの古環境復元手法の開発や魚類回遊生態に関する研究を紹介します.後半では現在取り組んでいる化石試料を使った古環境復元や,海洋生物の新たな移動・回遊指標の開発について紹介します.

2022年度第六回GBSセミナー(2022/11/28 17:30@理学部一号館336)

日時:2022年11月28日(月) 17:30~18:30(発表45分,質疑15分)

講演者:荻原成騎 助教

場所:理学部1号館336号室

演題:ハーキマーダイヤモンド(両錐水晶)の産状と形成過程

要旨:
 米国ニューヨーク州ハーキマー郡とモホークリバーバレー周辺の苦灰岩から産出する無色から茶色の透明で18面の両錐水晶について、ハーキマーダイヤモンドという商品名が用いられている。ハーキマーダイヤモンドは、種々の包有物を持ち、条線がなく美しい照りが特徴である。その麗しい姿から、鉱物愛好家のみならず一般の人々にも非常に人気がある鉱物である。
 ハーキマーダイヤモンドは、カンブリア紀後期の苦灰岩中に発達する。大型の結晶は、ストロマトライトの抜け殻(溶脱したストロマトライトの空隙)中に産出する。空隙内壁はグラファイトのコーティングがなされ、ハーキマーダイヤモンドはグイラファイトに載る産状で成長し、一部グラファイトを包有物として取り込んでいる。また、大型の結晶には茶水晶が混じる。
 本発表では、NY州Herkimer郡Ace of Diamond鉱山とその周辺で行った野外調査の結果を中心に、ハーキマーダイヤモンドの形成過程について議論する。

2022年度第五回GBSセミナー(2022/10/24 17:30@理学部一号館336)

日時:2022年10月24日(月) 17:30~18:30(発表45分,質疑15分)

講演者:砂村倫成 助教

場所:理学部1号館336号室+zoom

演題:深海海底面境界と微生物相

要旨:
境界層は物理化学条件の急激な変化に伴う生物の生育エネルギーが得やすい環境である。海底面は地球上で最大級の境界層であり、海洋から堆積物表層へは沈降粒子を通じて物質が輸送・貯蔵される。海底下から海洋へは、海底熱水やメタン湧水など密度差による流体の上昇、海溝や大陸棚では堆積物の深海への再懸濁を通じ、特定の環境でのフラックスが確認されている。一般的な深海では海底面上1000m程度から海底面に向けて微生物密度の上昇がしばしば観察され、深海海底面付近からの物質もしくは微生物バイオマスの供給が示唆されるが、海底面付近での海水-海底下の連続的な微生物群集の調査例は乏しく、その原因はわかっていない。本発表では、フィリピン海プレート上の8カ所の海山山麓で海底面を境界として堆積物から海底面高度100mまでの海水の連続的採取により微生物群集構造鉛直分布の調査結果を紹介し、海底面近辺での生物地球化学過程の多様性を議論する。